こんにちはなびら!
毎月、ハードオフやブックオフ、ゲオのセールなどで購入した中古の物を紹介するこのコーナー。
僕は、最低でも月に一度はハードオフやブックオフなどのオフ系列、ゲオなどに足繁く通い、中古でガジェットやらゲームやら本やらを漁っている。
そこで対価(金)を払ってかき集めて来た戦利品を基本的に紹介して行くのがこのコーナーの趣旨だ。
新品で購入したゲームや周辺機器等は別枠で独立して記事を作るので、それが面倒な場合のみここでまとめて紹介する。
ガンガンにしょうもない余談や無駄知識を挟んでいくので、フラットで自由なノリで行こうと思う。
(毎度使い回しのコピペ)
今回は、2020年2月に購入した戦利品をご紹介~!(新婚さんいらっしゃ~い的なノリ)
〈1店舗目〉ハードオフ

- モンハンワールド(カプコン/PS4) 500円
今回購入した物の中で一番の大目玉。
MHWの無印がここまで値下がりしてるとは...MHWを遊ぶならアイスボーンを買うつもりだったが、こんな破格で売られていたから思わず買ってしまったよ。
・・・と言っても、モンハンシリーズは死ぬほど売れるためことごとく中古価格が下がるのが常。中小のゲームショップだとモンハンクロスが新品で100円で買えてしまうほどだからね。カプコン史上一番売れているこのソフトも次世代機が出る頃には100円だろう...
ハマればボーンボーンアイスボーンの方も買おうと思うが、歴代シリーズ作をプレイしても全くハマっていないためポテンシャルは低いと思われる。
- ときめきメモリアル2(コナミ/PS1) 500円
ディスク2に小キズがあるようだが、勢いで買ってしまった。この店は全て勢いで買ってしまっている。
去年中古で購入したPS版ときメモ1もまだ真面にプレイできていない。それにしても「forever with you」ってサブタイ良いよね。
このソフトに手を付けるのは先にときメモ1をプレイしてからだな。果てさて、いつになるのやら...
- クレイジータクシー(セガ/PS2) 800円
5年くらい前から超遊びたかったソフト。
適当に中古を漁ってる度に思い出すが、中古にしては高いなと感じて買えずにいた。中古で500円を超えると高い判定だ(貧乏)
しかし、この店でまた見掛けた際に、「いい加減に買うか...」と800円だが決心した。
800円より安く売ってるお店をに心当たりがあるという人は、是非とも親切心から「もっと安く売ってる店知ってますよ!」とコメントをしないで、心の内に秘めていて欲しい。ありがた迷惑だからね!
- ピポサル2001(ソニー/PS2) 100円
去年プレステの公式Twitterがポピサルの新プロジェクトが動くとツイートしていたのを思い出し、なんとなく購入してみた。
これをやりながらピポサルの新作を待とう(まだ新作だと決まっていない)
- エバーブルー(カプコン/PS2) 500円
500円とちょっと高く感じたが、こちらもちょっと前から気になっていたゲームだったから購入した。気にならない100円のゲームより、気になる1000円のゲームよ。
本当は今「ABZU」っていう同じ海底を探索するゲームの方が遊びたいんだけど...
480pの映像の海底は果たして綺麗なのかしら?
「アクアノートの休日」もいつかプレイしてみたい。
普段は「家から一番近いハードオフ」か、家から車で20分ほどの場所にある「お気に入りのハードオフ」に行くことが多いのだが、今回一店舗目に行ったのは初めて行くハードオフ。
家からそこそこ遠く、思いのほかこじんまりとしている割に、品揃えが豊富で、しかも安かった。気に入った。
しかし人が多かったのが欠点。駐車場狭いくせに、ゲームに興味ない両親や祖母を連れた子供や大きなおともだちが多い!
あと、腰の曲がったおじいちゃんが、ジャンクコーナーでゲーム機のコード類箱を漁って、特定のコードをゲットしてお買い上げして行ったのが印象的だった
今回は1階のハードオフ部分しか見なかったが、今度行ったときは2階のホビーオフ部分も見てみようと思う。フィギュアなどの玩具も集めたいからね。
〈2店舗目〉ゲオ

基本セールの時にしかゲオは行かないため、セール以外の時に来るのは絶して久しい。
一店舗目のハドフの近所にあったから入ってみた、初めて来たお店である。
購入したのは、ハンコンを購入したから使いってだけで、アメリカ全土をドライブできる「ザ・クルー」を購入。
グランツ―リスモSPORTだけじゃ物足りないんだ! 俺はレースよりドライブがしたいんだ!
幼稚園~小学生低学年時代の頃は車に熱中し、当時クルマ雑誌に載っていた自動車を全て覚えて、横を通る車の名前を言うというゲームに興じてたほどだが、近頃クルマに再熱しつつある。
本当は1480円以下半額セールでゲットしたかった...
我慢できなかったんだよ...我慢できたら妊娠なんt(それは違うゲームです
〈3店舗目〉ハードオフ

最後となる3店舗目は、「お気に入りのハードオフ」である。
絶賛収集中の「.hack」シリーズ、三作目と四作目を買って、よっしゃー!無印シリーズコンプだー!と喜びの気持ちでいっぱいだったが、帰宅して悲しいことに気付いた。
Vol.3、間違えて‘‘GU‘‘の方を買っっちゃってるーーー!!!
くそっ、.hack無印版もPS4にまとめて移植してくれればこんな悲劇は起きなかったのにー! なんで無印版は現行機のフルHDで遊べないんだよ!動けよバンナム!
因みにGU Vol.3が100円、無印Vol.4が50円。
そして、「カプコン クラシックスコレクション」。
1500円と値段だけ見たらチョー高いゲームに思えるが、取説なしのパケありでこの値段は安い!
Amazonを見てみると、ディスク無しで2000円~、パケありだと4000円~、完全装備だと6000円~になって来る。
取説なしは惜しいが、パケありで1500円だから買っちゃったよね。カプコンの20世紀の不朽の名作が22作入ってる、カプコン版ファミコンミニのようなコレクションソフトは欲しかったんだよ!
収録タイトルは、1942、1943、1943改の「19」シリーズ3コンボに、魔界村系やストⅡ系統、戦場の狼からファイナルファイト、などなど。
何故「1943 ミッドウェイ海戦」がないねん!!!
あとは「トロとパズル」をプレイしてトロシリーズに手を出したくなって「どこでもいっしょ トロと流れ星」を購入したり、「マリオカートダブルダッシュ」を手に入れたりしたぞ。
カタログこれくしょん
どうでもいいけど、「これくしょん」をひらがなにすると艦これ感あるよね。
なにこれ?
艦これ
・・・っていうTwitterのリプのやり取りが、最近一番面白かったよ。
・・・というのは置いといて、ある物を家電量販店に買いに行ったついでに、持ってないカタログを収集して来た。
どうも、ゲームカタログコレクターです。かれこれ7年くらい集めてマシュ。

2019年冬バージョンのSwitchとPS4のソフトカタログに、Switchの注目タイトル特集冊子に、レベルファイブのカタログなど。
任天堂系はライトユーザーに手に取ってもらいやすいようオシャレさを誇っていて、PS系はスタイリッシュでカッコよくヘビーユーザーにアプローチしてる印象。
まとめ
この月は、ほとんど一日で集めた戦利品だが、納得の行く購入量と散財量だった。
後悔は「.hack Vol.3」を買えなかった事。今年中には買うぞー!そして「.hack」シリーズをハシゴするぞー!
それでは・・・
