このブログを「はてなブログPro」にアップグレードし、自分で取得した「独自ドメイン」に切り替えてから、はやくも1年が経過した。
「はてなブログPro」は2年コースで再び契約し、このブログの独自ドメインも2年分更新した。
まだまだブログで記事を執筆していく予定だから夜露死苦!!!
そんなわけでせっかくだから今回は、「はてなブログ無料版」や「WordPress」と比較しながら、「はてなブログPro(有料版)」を使うメリット・デメリットを書いていきたい。
また、独自ドメインに変更するメリット・デメリットや、Googleアドセンス・アフィリエイトなどの収益化にも触れていく。
僕が「はてなブログPro」を実際に1年間使用した感想を踏まえて書くので、ぜひ参考などにしていただきたい。
「はてなブログPro」無料版との違い
「はてなブログPro」のメリット
SEOに有利!独自ドメインが設定できる
はてなブログ無料版には無い、「はてなブログPro」の一番の強みはやはりこれだろう。
「お名前ドットコム」などで世界に1つしかないオリジナルのドメイン(URL)を購入し、それを利用して自分のブログを運営することができる。
はてなブログ無料版では、はてなブログの持っているドメインの一部を借りてブログを運営する形となる。
これによって、たとえば「WordPress」などへ運営する媒体を移動するときに、自分のブログURLの文字列や評価を引き継ぐことができない。
万が一「はてなブログ」を運営する「株式会社はてな」が倒産した場合、無料版ならその時点でブログもろとも”さよなら全てのエヴァンゲリオン”状態になるのである(不吉)。
また、無料版のドメインではGoogle検索で上位表示されにくくなる。
「SEO(検索エンジン最適化)」を本気で行うなら、「はてなブログPro」の方が断然有利だ。
ブログ収益化のハードルが下がる
そして独自ドメインがあれば、「Googleアドセンス」に申し込むことが可能だ。
さらには「Amazonアフィリエイト」などのアフィリエイトサービスの審査が通りやすくなる。
ブログのマネタイズに「はてなブログPro」は必須かもしれない。
はてなブログの広告が消せる
はてなブログ無料版で記事の最下部に表示されるこの広告、クリックされても収益ははてなブログの運営元に入るだけなので邪魔でしかない。
「はてなブログPro」に切り替えると消すことができる。
キーワードリンクが消せる
はてなブログ無料版を使っていると、単語の下に”線”が引かれる。
これは「キーワードリンク」と言って、はてなダイアリー全体で定義されているキーワードが登場すると、自動的にキーワードの説明ページにリンクされる。
非常に厄介だ。消した方が利便性は高まる。
ちなみに無料版でも、CSSをいじくれば消すことが可能だ。
固定ページが作れる
通常の記事とは異なる、自己紹介ページやお問い合わせフォームといった普遍的な固定ページを設けられる。
グーグルアドセンスの広告を配置すると、プライバシーポリシーを書かなければならないため、そういったときに役に立つ。
参考までに、僕はこのようなページを作成した。
このようにサイトマップを作成するのもアリ。
カスタマイズの幅が広がる
「はてなブログPro」に加入すると、トップページの記事表示を一覧形式に変えたり、ヘッダとフッダを非表示にしたり、デザイン設定からスマートフォン用のタイトル下やフッタのカスタムができたりする。
HTMLとCSSの知識さえあれば、無料版でもサイトのカスタマイズはできるが、「はてなブログPro」では少しだけ自由度が高まる。
「WordPress」に比べるとその自由度は劣るけれども。
画像のアップロード容量 300MB/月⇒3GB/月
1ヵ月あたりにおける画像のアップロード容量の上限が実質10倍に。
だが、頻繁に画像を利用して記事を書く僕でも、1ヵ月に300MB以上の画像をアップロードすることはない。
よほど画像を多用して記事を書く人でなければ、300MBで十分だと思う。
動画をアップロードできるわけでもないし...
ブログ作成可能数 3個⇒10個
ブログは作れば作るほど管理が大変になるけれど、1つのはてなアカウントで複数のブログを一括管理できるのは便利だろう。僕も2つのブログを管理している。
メリットといえばメリットだが、ジャンル分けして書くブロガーさんでも、4個以上ブログを設立してる人をあまり見ない。有り余る機能だとは思うが、あって困るものではない。
1つのブログを複数人で運営できる
自分がブログの”オーナー”となり、”メンバー”として指名した人に1つのブログの運営を委ねることができる。
ブログメンバーには、
- 記事を下書きの状態で執筆できる《寄稿者》
- 記事を自由に執筆・編集・公開・削除・下書きに戻すことができる《編集者》
- 記事を編集するだけでなく、ほぼすべての管理機能が扱える《管理者》
…の3つのグレードの権限を割り当てる。
トップYouTuberのほとんどは複数人でチャンネルを運営していたりするので、1人でブログを回し切れないようなら、複数人で切り盛りするのも大いにアリだろう。
また、友達間や大学のサークル仲間で1つのブログを運営してみたい、という人にもオススメ。
僕はずっと孤独に運営を続けているから、複数人運営の快適性をイマイチ分かってない部分もあるだろうが。
くれぐれも信用に足らない怪しい人をメンバーに招いて、自分のブログがカオスな状態にならないように...
削除した記事のバックアップ 5件⇒50件
誤って記事をたくさん消してしまった!
でも安心。50件もバックアップがあれば、すぐに記事を復活させることができるよ!
…まあ誤りで記事を消すことなんて、はてなブログの編集画面を使っていたら滅多にないんだけど。
つまり編集画面が使いやすいってことです、はてなブログさん。
AMP対応でブログが爆速表示
「はてなブログPro」に加入すると、モバイル環境でブログページが速やかに表示されるよう(AMP対応)に設定できるため、ブログの閲覧がより快適になり、Googleのサイト評価も上がる。
これは地味に嬉しい...と書きたいところだが、まだβテストの段階であり、デザイン関連のHTMLが反映されないなど制約も多いので、有って無いような機能である。
「はてなブログPro」のデメリット
料金が高い
「はてなブログPro」を利用するデメリットはこれに尽きる。
- 1ヶ月コース:1,008円
- 1年コース:8,434円(1ヶ月あたり703円、30%オフ)
- 2年コース:14,400円(1ヶ月あたり600円、40%オフ)
1ヵ月からでも1000円超え...高いんじゃ。
くわえてドメインの管理費もかさむ。せめて3桁円にして「はてなブログPro」加入へのハードル、もとい運営コストをもっと下げてほしいってのが本音である。
数ではメリットの方が多いが、重さで天秤にかけると割といい勝負をしているような。
まあ自分でドメインとサーバーを維持して、「WordPress」でブログを運営する。すなわちサーバー代に比べたら安上がりなのだが...
お金は大事。リスクリターンを考えるべし。
「はてなブログPro」と「WordPress」を比較
「はてなブログPro」のメリット(WordPressのデメリット)
面倒なサーバー管理コストが浮く
「WordPress」を導入してブログを運営するなら、サーバーを自分で用意して管理しなければならない。維持費には1000円~5000円/月は掛かったり。
しかし「はてなブログPro」なら、そういった面倒事はやらなくて良い!ほぼ全てはてなブログの運営にお任せだ!
さらにはセキュリティ・スパム対策もやってくれたり、サーバーが強いので急なアクセスの増加にも対応してくれたりする。
サーバーの維持やサイトデザインなどのブログ管理にあまり興味がなく、ひたすらに記事を書きたい!…という人にこそ「はてなブログPro」はぴったりであろう。
はてなコミュニティから集客が可能
「はてなブログ」には、はてなのコミュニティが存在し、自分が興味を持つまたは嗜好の合うグループに参加できる。
グループははてなが公式に作成したものから、個人が立ち上げたものまであり、人気グループには何万ものブログが参加している。
ブログを開設してしばらくはなかなかPVを稼げないものだが、自分が書いた記事に興味を持ってくれそうな人達が集うグループに参加すれば、そこからのPV(数十~数百/日 程度)も見込める。
それに、同じくはてなが運営する「はてなブックマーク」からもアクセスが来やすい。
悪名は無名に勝る。いくら良い記事を書いても、まずは自分のブログが知られなければ何も始まらない。
ブロガー同士の交流、ブログ運営の勉強にも最適
また、読みごたえがある!…と思った記事に「スター(いいね的なもの)」を付けたり、
面白い!…と思ったブログに「読者登録」できたりなど、ブロガー同士の交流がさかんなのも魅力的だろう。
そして「はてなブログ」上には、記事づくりやサイトデザイン等の勉強になる素晴らしいブログがたくさんある。
そういったブログを見つけやすいのも「はてなブログ」の長所と言える。
えっ? 「はてなブログ」に素晴らしいブログがあるエビデンスを出せって?
いま閲覧してるだろ、このブログだよ…(超絶イケボ)
こんな素晴らしいブログを参考にしてもらっても構わないので、「スター(いいね的なもの)」と「読者登録」を忘れずにな!
「はてなブログPro」のデメリット(WordPressのメリット)
WordPressにはSEOが劣る
SEOは「WordPress」の方が有利だと言われている。SEO対策に万全な体制でいたいなら「WordPress」の方が良いだろう。
ただ、「はてなブログPro」だから検索上位に表示されにくいな!…と感じたことは個人的にはあまりない。
カスタマイズの自由度も劣る
「WordPress」のデザイン性・拡張性は半端じゃない。
「はてなブログPro」に比べるとある程度勉強が必要だったり、使い慣れるのに時間が掛かったりするが、そこまで難しいわけでもないと聞く。
「株式会社はてな」が倒産すると利用停止のリスクがある
先ほども述べたが「はてなブログPro」の場合、運営する「株式会社はてな」が倒産したら一巻の終わり。
独自ドメインを持っているとはいえ、使い慣れてない別媒体に移行しなければならない。
まとめ:「はてなブログPro」はこんな人におすすめ!
総括すると、「はてなブログPro」は...
- はてなブログの機能で、独自ドメインを利用してブログ運営したい人
- ブログを収益化したい人
- なるべく安上がりに、けれど本格的なブログ運営がしたい人
- 管理コストは無駄!とにかく記事が書きたい人
...におすすめだ!
クレジットカードだけでなく、デビットカードやプリペイドカードなどあらゆる支払方法に対応しているのも、学生の視点からだとありがたい。
▼はてなブログProの登録はこちらから▼
☟ブログバナー クリックお願いします!